2025.7.25

パナソニック関東設備株式会社様の新入社員研修を行わせて頂きました!!

研修中の様子

こんにちは🫡

7月も後半になりました!梅雨も明け、学生さん達は夏休みという時期になってきましたが、皆さま熱中症などにはなっていませんか?

私もかなり意識的に水分だけでなく塩分も摂るようになりました💦これからが更に暑さの本番です!熱中症予防しっかりしていきましょう👍

本日のBLOGです。
今日は、先月行わせていただいた、『パナソニック関東設備株式会社様の新入社員研修』について👀外部研修として社長が講師となりましたので、その様子等も紹介させていただきます!

パナソニック関東設備株式会社様向け新入社員研修

少し前に、弊社の取引企業であるパナソニック関東設備株式会社様の新入社員の皆さまに向けて『熱絶縁工事業』についての研修を行わせて頂きました!

これは、パナソニック関東設備株式会社様の取組みの一環として行われているもので、様々な業種の会社へ実際に新入社員の皆さまが行き、実際に専門で働いている方々から研修を受けるというとっても勉強になりそうな取組み✨

『百聞は一見に如かず』と言われていますが、建設業・設備業の業界は特にその通りなのではと思います🤓
業種によって専門に使用している道具や材料なども、多々あるかと思うので、直接見て触れられるのが一番記憶に残りますよね!

更に、『餅は餅屋』ということわざがあるように、その分野のことは専門家に任せた方が上手くいくというのは、実際の施工のみならず研修も同じなのではとも思うので、とっても理にかなった手厚い研修だなあと思っておりました👀

いつから?

実は、インサレイションテクノロジーが熱絶縁工事業についての研修をさせていただくのは、今年で3回目🤩

パナソニック関東設備株式会社様の取組みとしてはいつから始まっているのかは分かりませんが、3年前、社長から新入社員さま向けの資料の作成を依頼されたのがもうずっと前のことのような気がしてしまいます・・・その時は1回だけの事かと勝手に思っていたものが、その後も継続して関わらせていただいているという状況になっていおります🤭

初回の研修時をInstagramで投稿しています!良かったらご覧になってみて下さい👇

この投稿をInstagramで見る

インサレイションテクノロジー(@insul.gunma)がシェアした投稿

日時・場所

開催場所の写真

今年は、6月に実施されました。場所は、インサレイションテクノロジーの会議室!
午前開催か午後開催かはその年によってまちまちです🙌

初めての時には、まだ会議室が出来ていなかったので、応接間を使用し、少ーし窮屈になってしまっていました・・・・がしかし、2年目からは旧工場をリフォームし、大人数が入る会議室が誕生🎉逆に広すぎるくらいの会議室でゆったりと研修を受けてもらえるようになりました😊

旧工場リフォームに関するBLOGも以前に投稿しています!👇
【こんなにキレイになるの?!】旧工場のリフォームがついに完了しました

流れ

まずは、『熱絶縁工事業とは』という事で、座学を学んでいただきます!

一通り簡単にインプットしてもらったところで、工場へ移動して、加工の機械を一通り実際に動いているのを見てもらったり、座学で学んだものを実際に見ていただきます!その後、実践形式のアウトプットとして、熱絶縁工事業を体験していきます🤓

どんな内容を研修するの?

では肝心の内容について・・・まずは大まかな軸をご紹介🙌
(更に、後半で座学・実践内容について詳しく説明をさせていただこうかと思います!)

座学で行われる内容

座学中の様子

会議室で行われた座学としては、大きく分けて3つを軸基本的なことを学べる内容になっています!

  • 保温に関する施工について
  • 加工(板金)に関する施工について
  • 熱絶縁工事業の必要性について

具体的には上記のような感じでしょうか🤔

実践で行われる内容

実践中の様子

場所を工場に移して行われる実践も、大まかには座学と同じような軸で学べる内容になっています。

  • 断熱材に実際に触れて施工してみる
  • 板金に実際に触れて組み立ててみる

以上の内容を行う前に、これらを加工するための機械が実際に動いている所を見てもらっています!

座学の詳しい内容とは?

少し前述した通り、『熱絶縁工事業』についての簡単な資料を配布させてもらっています👀(ヒソッ:一応私が作成させて頂きました・・・)

研修資料写真

実際に社長が使ってみて足りない部分などを足したりして修正をかけながら完成させたものを使っているのですが。。。本当に、熱絶縁工事業を知らない方へ向けて、基礎的な部分のみ写真を載せつつ作成したものになっています🫡

具体的な内容も少しだけご紹介👇👇

保温に関する施工について

  • 断熱工事って何だろう
  • 基本的な断熱工事の種類を紹介しています。
    保温・保冷工事、ラッキング工事、防音工事、耐火防護工事、巻き付け耐火被覆工事(マキベエ)が主な種類となるので、各工事内容を簡単に説明した内容になっています👀

  • 断熱材とは
  • ここでは、施工時の材料となる断熱材の種類についての紹介をしています。
    代表的な、グラスウール・ロックウールの特徴やアスベストとの違いについての説明。更に、フォームポリスチレン、エアロフレックスの特徴についても載せております。

  • 保温帯、保温板、保温筒の違い
  • 材料の形状の違いについての紹介をしています。
    大まかにどんな箇所の施工時に使われているのかなどが分かる内容になっています!

加工(板金)に関する施工について

  • ラッキングとは・・・
  • ラッキングとは何のことを指すのか。どんな施工の事を指すのか。なぜ必要なのか!等を紹介しています。

  • ジャケットとは・・・
  • ラッキングカバーの種類の紹介となっております。簡単にラッキングカバーの施工場所についても紹介しています。

熱絶縁工事業はなぜ必要か

  • 熱絶縁工事の重要性
  • 最後に、なぜ保温や断熱、ラッキングといった熱絶縁工事が必要であり重要なのかを紹介させて頂いています✨

実は、こちらの資料。私も作成しながら再確認したり、作りながら勉強したことも多々😅まだまだ勉強中の身の私が作ったからこそ、何も知らない方の目線でも分かる内容になっているのではないかと思ったりもしております✨

実践の詳しい内容とは?

続いては、実際に体験してもらった実践内容について🙌

ここからは、丸山部長も加わり、更には工場常駐のGさんも一緒に新入社員の皆さまに指導してくれました!実際に工場での内容が始まる前に、丸山部長と新入社員の皆さまが名刺交換している場面が私的にはなんだかほっこり・・・な瞬間でした🤭

新入社員になって絶対に研修の中に入ってる項目と言えば名刺交換・・・ですよね?(遠い記憶すぎる・・・😅)

名刺交換

では、新入社員の皆さまに実際に体験してもらった内容を具体的に紹介します👀

加工機械の説明

熱絶縁工事で使用する加工の機械は、割と珍しいものが多い(と私的には思います・・・)ので、口で説明しても、どう動くのか、何が作れるのかが分かりづらいものが多いので、全ての機械を実際に動かして見てもらいました🙌

ZUND(カッティング加工機)を筆頭に、三本ロール(板金を湾曲させる)や、サークルシャー(板金を円に切る)等は見ていても結構面白いのではと個人的には思っております🤩

加工機械説明中

断熱材などの材料を見てもらう

座学の時間で学んでもらっていた断熱材の種類なども、工場で実際に見てもらうことで、より知識として分かりやすくなるのではないかと思います。

断熱材の施工方法

実際に、練習用の配管に断熱材を切って巻いてもらいました!
これは毎年やっていただいているのですが、こんな機会でもないとなかなか出来ない経験😊(働いている私もやったことない・・・😇)

こちらがまた、説明聞いてるだけでも何か難しそう・・・なんですが、皆さんしっかり出来てて毎回驚きます・・・

断熱材施工の様子⓵

断熱材施工の様子⓶

断熱材施工の様子⓷

更に、練習用の配管の一部部分だけでなく、時間の許す限り出来る所まで夢中でやってくれる新入社員さまもいたりして、積極的な姿勢にこちらが嬉しくなってしまいました😭

ラッキングの加工方法

こちらも、『フランジ』と呼ばれる加工品を実際に組み立ててもらいました!

フランジ加工の様子⓵

フランジ加工の様子⓶

フランジ加工の様子⓷

『はぜ』と呼ばれる部分を叩いて組み立てていってもらうのですが、こちらもなかなか実際に体験する事はないかと思います💦(もちろんこちらも私はやったことありません😇)

最後に

実際に作成してもらったフランジと共に皆さんで写真を撮らせて頂きました!👏
こんなにしっかり写真撮らせて頂いたのは今回が初・・・・なんだかとってもいい写真が撮れました🤭(御担当者様へ写真送りたいくらいです(笑))

集合写真

この研修を受けていただいた皆様と一緒にお仕事が出来る日も遠くないのかもしれないですね!

今回の研修内容が、少しでも新入社員の皆さまの役に立つことを願いつつ、今後の皆さまのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
わざわざ会社まで足を運んでいただきありがとうございました✨

今回は、パナソニック関東設備株式会社様の新入社員の皆さまへ向けた外部研修の様子を紹介させて頂きました🙌
実は、毎年新入社員の皆さまにお会いすることが出来るのを楽しみにしている私です🤭若いって素敵だなとしみじみ思いながら、元気をいただいている気分になっております(笑)来年も実施されるのかどうか、まだ分かりませんが、またたくさんの新入社員さまにお会いできるといいなあと思っております✨