2025.6.20

【コンテナの移動&桜の剪定】会社の外観に変化が!

コンテナをトラックへ乗せている

こんにちは😊

本格的に関東も梅雨入りしましたね👀

梅雨にも『陽性梅雨』と『陰性梅雨』という種類があるそうです。皆さんご存知でしたか?『陽性梅雨』は、梅雨時期でも雨の日と晴れの日がしっかり分かれるそうで、『陰性梅雨』は曇り空が続くのだとか🤔

今年は『陽性梅雨』になるそうです!『陽性梅雨』の方がお洗濯には苦労しなそうですね🤭

では、本日のBLOGです。

今日は、インサレイションテクノロジーの会社内に再び変化が起きましたので、そちらを紹介させて頂こうかと思います🙌
今回、整ったのは2箇所!どこがどう変わったのか!ぜひ最後までお付き合いください🫡

コンテナの移動

実はインサレイションテクノロジーには、以前BLOGでも紹介させて頂いていた材料置き用のコンテナの他にもうひとつコンテナがありました。以前は使われていたようですが、現在ではほぼ使用されず、駐車場の方の砂利に置いてあったのです。

材料置きのコンテナについては以前のBLOGで投稿しています👇良かったらご覧になってみて下さい!
【地道にこつこつ頑張った!】コンテナBOXリフォームの全貌

そのコンテナ・・・もうこのままにしておくのかと思っていたら・・・日の目を見る日が訪れました😂

いつ移動されたの?

コンテナを車へ乗せている写真

その日は突然に訪れました・・・2025年5月16日の出来事。

いつも通りに出勤すると、私が会社に着いた頃には既に大きなトラックが会社に👀

ん?何かやってる?と思ったら、コンテナに乗っかって作業している方がいる👀専務が見守っている・・・👀え?移動させるのかな?と思いつつも通常通りに始業。

少しすると、社長に声をかけて頂けて、コンテナを運ぶ準備をしていることが判明いたしました(笑)

運搬をしてくれた会社は?

さて、今回コンテナという重量物運搬をお願いしたのは、同じ群馬県内にある会社で、山崎社長が率いる『有限会社 中央機工』様!元々、インサレイションテクノロジーとも繋がりのあった会社様です😊

『有限会社 中央機工』様は、機械器具設置全般を請け負っている、頼れる総合鳶のエキスパートなのであります🫡クレーン操作から吊り上げ、トラックへの積み込みまで、一連の作業をスムーズかつ丁寧に進めてくださり、圧巻の職人技でした!

初めて見る重量鳶さんのお仕事。しかも近距離で見られる機会はなかなかないので、とても貴重な経験が出来ました🙌また、当日は5月にも関わらずかなりの暑さの日。炎天下の中、テキパキと動く姿にただただ感謝いたしました🥹

重量鳶さんというお仕事

重量鳶作業中⓵

重量鳶作業中⓶

前述で書いた『重量鳶』というお仕事。皆さんはご存知でしたか?

イメージ的には、『鳶』さんと聞くと大工さん的なイメージが強くないですか?どうやら『鳶』と『重量鳶』とでは仕事内容が違うようです🤔

  • 重量鳶
  • 重量鳶は、重たい機械や器具を扱い、工場やプラントでの搬入・設置・解体を専門とする職人さん。電気設備、空調設備、給排水設備などの大型機械や器具を扱い、特別な技術と経験が必要です。

  • 鳶は、主に建設現場での足場の組立てや高所作業を行う職人さん。重量物の扱いは行いません

さらに、鉄骨鳶なる方たちもいらっしゃるようです!

  • 鉄骨鳶
  • 鉄骨鳶は、鉄骨を使用した建物の骨組みを組み立てる職人で、重量鳶とは異なる専門分野です。

コンテナはどこへ?

積込完了後の写真

ではでは・・・気になるコンテナの行方について🤓

今回の移動は、会社内に移動させる・・・のではなく、別の場所への移動となりました!駐車場でひっそりと置かれていたコンテナの再就職先はと言いますと・・・

インサレイションテクノロジーの社用車やら社員たちの私用車やら、色々とお世話になっている車屋さんである『M’sDream株式会社』様の工場へ✨

実は、朝、専務が居る時から一緒に作業を見守っている方がもう一人👀それが『M’sDream株式会社』の黛社長だったのでした!私同様に、重量鳶さんの仕事にテンション上がってる様子の黛社長(笑)

恐らく、職人さんの仕事に感動しつつ、大型車にも興奮していらっしゃった模様でした😂やはり車屋さんだけありますね(笑)

という事で、こちらのコンテナは『M’sDream株式会社』でコツコツとリフォームされながら商談ルームとして生まれ変わるようです😍M’sDream様の会社のInstagramでその様子が投稿されているので、実は密かに完成を楽しみにしています。

ビフォーアフター

という事で、色々と紹介しましたが、気になるビフォーアフターをお届けです🙌

  • before
  • コンテナとプレハブが前後に置かれておりました!ただ、もうほぼ使用していない状態💦従業員も増え、社員駐車場が手狭になってきており、砂利の方にも車が置かれるようになってきました。
    そのため、ちょっとコンテナとプレハブの置いてある場所が邪魔かなあー・・・という状態になっておりました(笑)

    コンテナ移動前

  • after
  • 綺麗さっぱりなくなって、車も起きやすくなりました✨
    コンテナは車屋さんへ!プレハブは端っこへ!かなり大きくてインパクトがあったので、比べてみるとだいぶ広く感じませんか?🤭

    コンテナ移動後

コンテナの移動についてはInstagramの方でも投稿しています👇

この投稿をInstagramで見る

インサレイションテクノロジー(@insul.gunma)がシェアした投稿

桜ゾーンの剪定

以前のBLOGでも、Instagramの方でも度々紹介しているインサレイションテクノロジーの桜ゾーン🌸ズラッと並ぶ桜の木も見事ですし、珍しい桜である『ギョイコウザクラ』もあったりして私的には会社の推しポイント!

なのですが・・・!その推しポイントが今年はさっぱりしたので、そちらも紹介しちゃいます👀

前回はいつ?

実は、この桜の剪定、私が入社してからすでに2回目です!毎年行われているわけではないのですが・・・調べてみたら、前回は丁度2年前位の同時期に行われていました🙌

造園会社さん車と桜の木

そして、お願した造園会社さんも前回同様・・・インサレイションテクノロジーの関口部長の弟さんがいらっしゃる会社👀実際の剪定も弟さんが来てくださっていました✨

なぜ必要?

桜剪定中

多分・・・弊社が剪定をお願いしているのは、冬場の落ち葉問題などを考えてが一番の理由とは思いますが、しっかりお手入れしてあげることで桜にとっても良い面があるようです🤭

  • 病気予防
  • 桜は病気に弱いため、剪定のタイミングを間違えると病気が広がりやすくなります。

  • 樹勢の維持
  • 不要な枝や伸びすぎた枝を剪定することで、木の健康を保つことができます。

  • 腐敗防止
  • 切り口から細菌が侵入しやすく、腐りやすい桜の特性を考慮し、適正な剪定が必要です。
    最近ニュースでも腐敗した桜の倒木などが報じられたりしていますよね💦プロに見て頂く事でそのような面も安心できそうです。

  • 美観の維持
  • 桜の形を整えるために、定期的に剪定を行うことが推奨されます。
    実は、会社の近くにも恐らくお手入れはほぼしていないだろう大きい桜のある神社があります。それはそれでとても見事なのですが・・・

    インサレイションテクノロジーの場合は、周りに一般住宅もたくさんあるので、会社内にある景観としては、綺麗にしておくことは重要かもしれません。

ビフォーアフター

では、桜ゾーンのビフォーアフターも紹介させて頂きます🙌

  • before
  • 剪定前は、葉っぱわっさあああああ状態でした😂これはこれで新緑感も強くて私は好きだったのですが・・・落ち葉になってからの大変さを考えるとこの量の葉っぱはしんどいかもです(笑)

    桜剪定前

  • after
  • 前回の剪定よりも輪をかけてスッキリしたような気がしています!もう風邪ひいちゃいそうと思っちゃうくらいにスカスカになってしまわれました😂ここまで切って、来年の桜がどうなるのか・・・心配と共にちょっと楽しみでもあります☺️

    桜剪定後

せっかくなので、前回の剪定後と今回の剪定後も比較👇

前回2023年
2023年桜剪定後

今回2025年
2025年桜剪定後

やはり少-しだけ前回より今回の方が葉っぱ少なめ?な気がするのは私だけでしょうか?皆さんいかがですか?👀

今回は、ちょうど近々で行われる事となったコンテナ移動と桜ゾーンの剪定。この2点がすっきりしたことによって、会社の外がかなり広々した気がします!もともと広々した土地ではありますが😂以前のような大々的なリフォームなどは減っていますが、インサレイションテクノロジーニュースがあった際にはまた紹介したいと思います!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました😍