2025.8.8

2025年度暑気払い!今年は二次会までがっつりレポート!

会場写真

こんにちは😊

8月に入りました。8月になり早々に群馬県伊勢崎市では40℃という日本の歴代気温を塗り替える日が発生し、無事に日本一を獲得・・・🥵夏苦手な私からするとそんな称号は要らないという想いしかありませんが(笑)今年の夏の暑さ・・・皆さまの地域ではいかがでしょうか?

とは言え、こんな暑さでも働かなくてはいけない。。。
という事で、そんな暑さは吹き飛ばして、元気を付けなくてはいけません!ので、今年もしっかり弊社の暑気払いが開催されることとなりました🍻

今回もそちらの様子を紹介していきたいと思いますので、最後までお付き合いいただけると嬉しいです🙌

以前の暑気払いの様子はBLOGでも投稿しているので良かったらご覧になってみて下さい!👇
数年ぶりに復活!!インサレイションテクノロジー暑気払いが開催されました
2024年暑気払いの様子を紹介【昨年から更にパワーアップ!?】

2025年の暑気払いをレポート!

今年も『暑い夏を頑張って乗り切ろうの会』でもある暑気払いを無事に開催出来ました!

普段はゆっくり話せないメンバーともお話しつつ、美味しい料理を食べる事ができました🤤美味しかった・・・。

会社内とはまた違った一面を発見出来たり、新人さん達にとっては仲を深めることのできる会にもなってればいいなと思いつつ・・・今年の暑気払いについてレポートさせていただきます👍

Instagramでも写真をまとめて投稿しています🙌

この投稿をInstagramで見る

インサレイションテクノロジー(@insul.gunma)がシェアした投稿

今年はいつ開催されたの?

毎年定番のイベントごとは、昨年はどうだったんだろうと調べてしまう私・・・😇昨年はいつ暑気払い行われていたのか調べてみたところ、2024年7月26日(金)でした!昨年も7月に行われてたこと完全に忘れてました💧

今年も同じ月である、2025年7月29日(火)の開催となりました!
多分・・・多分ですが・・・、現場の皆は特に、週末の方が次の日の現場の調整もしやすいので、週末開催の方が楽なのかなと思うのですが・・・

今回は、お店も丁度暑気払い繁忙期中での予約だったようで週末は埋まってしまっていたようです👀ただ、個人的には週末より平日の方が・・・色々と都合がいいと思っていた私です😂

時間も昨年は、週末という事もあり18時半スタートでしたが、今年は少し早めて18時開始となりました✨

暑気払いのお店はどこ?

お店内観・外観

お次は、2025年のインサレイションテクノロジー暑気払い開催場所!・・・今回はどこで開催されたのかと言いますと・・・👀

今年も昨年と同じく、群馬県前橋市にあります韓国料理のお店、『身土不二 シントブリ』さんで行わせて頂きました!こちらのお店。。。本当に助かる点が1点・・・きっと群馬県ならではの問題と思うのですが・・・群馬は飲みに行くにも車が必要という事💦

車社会の群馬では、お店までも車で行き、飲んだら運転代行で帰るというのが一般的だったりします。という事は・・・参加人数に見合った駐車場が必要になってきます🤔

昨年からは、有り難いことに協力会社様にもご参加いただいたりして、参加人数が約40人ほど・・・乗合で来るメンバーもいますがある程度の数の駐車場が必要なのです・・・そんな心配をする必要がないこのお店は、お店のある場所が立体駐車場の1階👏ありがたい限りなのです!

料理を写真付きで紹介!

さて、料理について🤤

ラインナップはほぼほぼ昨年と同じでした・・・が、昨年は途中から食べる事に夢中になり、撮り忘れたり、もう食べ始めてから撮ってない事に気付いて撮ったり(遅い😂)と、写真がおろそかになってしまいました(笑)

今年はすべての料理を手を付ける前に撮る!を密かな目標として撮影📷

頑張って撮影してたら、石焼ビビンバを混ぜに来てくれたスタッフさんが、混ぜる前に「撮ります?」って言ってくれて、その言い方も振る舞いも可愛いし優しいしでほっこりさせて頂いちゃいました🥰

結果は、1品だけ撮り忘れましたが、あとは完璧✨・・・・・・・・なはずなので、惜しみなく紹介します🙌

コースメニューの一覧表がなく、お料理の名前については私調べですが、そんなに間違っていないはず!皆さんは韓国料理どれぐらい知ってますかー?🤤

  • イカと豚肉の甘辛炒め(名前がこれだけ不明)
  • 甘辛炒め
    昨年も思っていたけど・・・これが一番好き😍めっちゃ美味しいのです🤤豚肉・イカと野菜を甘辛く炒めた物。野菜もたくさん入っており、ネギや玉ねぎなどすべてを一緒にサンチュで食べました!

  • チャプチェ
  • チャプチェ
    春雨や野菜、きのこ、肉などさまざまな具材が入った炒め物。

  • ヤンニョムチキン
  • ヤンニョムチキン
    韓国発祥の甘辛いタレを絡めた唐揚げ。

  • チヂミ
  • チヂミ
    様々な食材を溶いた小麦粉などと合せ、油で平たく焼いた粉食。

  • 石焼ビビンバ
  • 石焼ビビンバ
    ほうれん草や豆もやしなどの野菜のナムル、肉などの具材がのっていて辛味のあるタレで味付けされている韓国の混ぜご飯。

  • スンドゥブチゲ
  • スンドゥブチゲ
    柔らかい豆腐に肉や野菜などを入れて煮込んだスープ。

  • キンパ
  • キンパ
    ごま油や塩などを混ぜたごはんと具材をのせて巻いた韓国風海苔巻き。

  • サラダ
  • 唯一、写真漏れしてしまった1品

  • 韓国風厚揚げ
  • 厚揚げ

  • 韓国のり・サンチュ
  • 韓国のり・サンチュ

  • カヌレ
  • カヌレ

以上のお料理と、飲み放題が付いたコースとなりました😍

韓国料理、群馬ではあまり食べられる機会ないのですが、本当に美味しい!コース料理では出なかったお料理も食べてみたいです!

そして、何よりもボリュームもしっかりあるので、食べ盛りの若手たちにも満足なのではないかと思われます🤭

一次会での社員たちの様子

肝心の、一次会での現場の皆の様子もしっかり納めて・・・おいたつもりだったんですが。。。写真少なかった😂もうちょっと各テーブルの写真とか欲しかったのに・・・

ご飯と話に夢中になってしまった私がなんとか撮っておいた写真で、お楽しみください😇
一次会の様子⓵

一次会の様子⓶

今年は二次会の様子もしっかりレポート!

昨年は一次会でそそくさと帰らせて頂いていた私ですが、今年は社長にも来なよー✨(決して強制されたわけではない事だけは声を大にしてお伝えしたい😂)と言われ、せっかくなので参加してみました🤭

という事で、昨年よりも二次会の写真はたくさんあるので、隠すことなくしっかり放出させていただきます!(笑)

二次会のお店はどこ?

社長陣たちの行きつけ・・・なのか・・・な?🤔こちらも群馬県前橋市にあります某スナックでの二次会となりました👀

一次会のお店からも歩いていける距離であることは、昨年の時点で知っていたけど、前橋市にあまり行かない私はしっかり帰り道に迷いました🫣そして、本当にあまりに前橋の繁華街知らな過ぎて場所も良く分かっていません・・・ごめんなさい😇

ですが、前橋市の街中(多分)のビルの4F(多分)だった!はず!

現在、弊社には20歳未満の社員はいないですが、20歳前半の若者たちは数人。こういったお店は社会勉強にもなったのではないでしょうか👍

お店移動中の様子

二次会のお店での様子を紹介する前に、到着するまでの移動中なだけなのに楽しそうな人たちの図も写真に収めることができましたので、良かったら見てやってください🤣

二次会のお店へのエレベーター前でわちゃわちゃし始める人達・・・早くエレベーター乗りなさいって言ってやってください(笑)

移動中の社員たち

二次会のお店へ到着後の様子

ではではでは、今回最後の皆の様子の紹介を👀

社長たちのカラオケ
まあ。。。それはそれは皆楽しそうにしていたのですが、私的に一番の取れ高は、同業の安部保温様の安部社長と弊社の社長のデュエット🎤部下たちが歌いやすいよう、お2人が先陣をきって歌ってくれました!しかも、ハモッてた!この歌は2人の定番曲に違いない🙄と思って聞いていました(笑)

社長’sのカラオケ、いつも他に何歌っているのかも気になってきますよね🤔因みに・・・今回歌ってくれたのは2人組某アイドルの歌でしたー👏さて、誰かわかるでしょうか?🤭

Yちゃんカラオケ
次に、バトンを受け取ったのは今年、1月入社で、私の元同僚でもある、Yちゃん!怯まず歌うタイプだとは思っていましたが、予想通り何も臆することなく歌ってました🤣
現場の皆もめちゃくちゃ盛り上げてくれたので、むしろ気持ちよく歌えた説まであるかもしれません✨

2次会の社員たち
その後は、現場の皆さんがノリノリで歌ってくれておりました!初めて参加した時から毎回思うのですが・・・とにかく勢いが凄いのですよ😇みんな、今日暑い中働いてきたんだよね?と確認したくなる元気さ(笑)

個々が適度に席移動などをしながら、みんなワイワイしており、飲みの席じゃないとなかなか話さないような話もできたり、普段話せないメンバーと話せたりと楽しい時間になったのではないでしょうか🙌

今回は7月に開催されたインサレイションテクノロジーの暑気払いについてを紹介させて頂きました🙌今回が初めての参加だったメンバーも多かったので、楽しい時間が過ごせたのではないかと思います🍻これからまだ暑い時期が続きますが・・・現場の皆には、体力の付くものを食べて、体調を整えて乗り切って欲しいなと思います🫡