【会社の健康診断】当日の流れも紹介してみた!
こんにちはー😊
ついに・・・あっという間に2025年が半分終わり、上半期7月がスタートしてしまいました💦
今年の6月は観測史上初の13日真夏日を観測したそうで…7月はどうなってしまうのか…今からもう怖いですね😇毎年毎年夏の期間が長くなっていく気がします。。。🫠
では、そんな心配で怖い7月の始まりのBLOGです🙌
今回は、ちょうどこのBLOG投稿時期に、現在進行形で行われている健康診断について紹介していきたいと思います!
是非、最後までお付き合いくださいませ✨
前回のBLOGでは、暑い夏を乗り切るための熱中症対策義務化について投稿しています。ご覧になってみて下さい👇
【義務化の内容知ってる?】熱中症対策義務化について調べてみた!
目次
企業の健康診断について
学校での健康診断については、もう昔のこと過ぎてどんな感じだったか・・・思い出せません・・・が、社会人になってから会社で毎年健康診断を受けている方が多いかと思います🤔
このありがたい制度に関して特に気にせず、当たり前に毎年受けておりましたが・・・
企業は、従業員の健康を管理するという立場にあるため、労働安全衛生法の基づき、医師による健康診断の実施を義務付けられているんですね🤓少し詳しく調べてみました🙌
健康診断とは
健康診断とは、医療機関において自身の健康状態を診てもらい、病気やその兆候がないかどうかを調べることです。
自身では問題ないと感じていても、生活習慣病のように自覚症状がない病気もあるため、定期的な受診が大切です。定期的な受診によって、生活習慣病の予防や早期発見を目的にしています👀
企業には従業員に対して健康診断を実施する義務があり、一般健康診断や特殊健康診断などの種類があります👍
なぜ必要?
従業員の健康状態に起因した業務上の事故・疾病を防止又は早期発見する事を目的としております✨
義務という事で、実施の必要があるという理由もありますが、他にも健康診断の結果に基づいて、必要な保健指導や健康管理を行う事ができます!これにより、従業員の健康を維持し職場の生産性を向上させることにも繋がります。
従業員の健康を守る事は会社を守る事にも直結しますよね😊
企業の義務
健康診断は会社の法定義務となっております!
会社には労働安全衛生法第66条1項の規定により、従業員に対して健康診断を実施する義務があります。もし従業員に健康診断を受診させなかった場合、会社には50万以下の罰金が科せられます💦
従業員の権利と義務
会社に健康診断実施の義務があるように、労働安全衛生法第66条5項により、従業員にも会社が行う健康診断を受ける権利と義務が課せられています。
健康診断の実施義務の対象には、正社員をはじめとるす『常時使用する労働者』であることが挙げられます。
従業員が健康診断を受けることは、病気の早期発見・早期治療により自分や家族の生活・健康を守るための第一歩と言えます。
また、感染症などを早期に発見する等、周囲に影響を及ぼさないという点では職場内のマナーといった意味もあります。更に、持病や体調の変化が業務に支障をきたす前に、職務継続ができるのかという医師の判断を受けることも重要です👀
基本的に、健康診断は正当な理由がない限り拒否は出来ないとされています!企業は受診を促す義務あります。
他にも会社の福利厚生についてInstagramで紹介させて頂いています。良かったらご覧になってみて下さい🙌
インサレイションテクノロジー健康診断
さて、もちろんインサレイションテクノロジーでも社員全員に毎年健康診断が行われております。どこでどのような内容が行われているのか!という所を詳しく紹介していこうかと思います🙌
健康診断はいつ実施されているの?
会社に入社してから今年で3回目の健康診断となりましたが、毎年、7月上旬の実施となる事がほとんどになっています。
少し調べてみた所、健康診断の実施時期については特に指定はないため、いつ実施しても良い事になっています。色々な意見があるようですが、やはり過ごしやすい時期が人気だったり、会社の年度替わりのタイミング等で実施する企業が少ない月があったりなどがあるようです。
ただ、私が今まで働いた会社の健康診断も夏に行う所しかなかったので、夏に健康診断を行うという期間の縛りがあるのかと思っておりました😅単に、空いているとか予約が取りやすいという事だったのかもしれませんね🤔
ただ、冬だと感染症の心配があったり、単純に着替えが面倒になる等々のデメリットがあったりもするようです💦
健康診断はどこで行われるの?
さてさて、弊社の健康診断ですが、場所は会社から数分の場所にあります『医療法人社団三愛会 三愛クリニック』様に毎年お世話になっております✨
実は、私事ですが、20代社会人となって初めての健康診断をした場所が偶然にもこちらの病院でびっくりしました(笑)健康診断を実施する建物内が円形になっており、とても特徴的だったので相当前の事ですが覚えておりました。
なんだか縁を感じなくもない病院となったのはここだけのお話です🤭
健康診断の内容
企業の義務となっている健康診断の種類の中で、インサレイションテクノロジーに当てはまるのは一般健康診断の雇入時健康診断と定期健康診断になります!
今回は定期健康診断の内容について🙌年齢によって、受けるべき内容が変わってきます・・・(内容が多くなるとこの世代になったかあ😇と思いませんか?(笑))
⓵35歳未満の定期健康診断の基本項目
- 既往歴及び業務歴の調査
- 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
- 身長・体重・腹囲・視力・聴力検査
- 胸部X線検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査
- 血中脂質検査
- 血糖検査
- 尿検査
- 心電図検査
⓶35歳以上の定期健診診断の基本項目
35歳は健康診断の内容が変わる節目の年齢です。項目が変わる理由としては、35歳以降に生活習慣病のリスクが高まることを考慮しているからなんだとか。
また、40歳以上で病気を発症するリスクが高まることから、35歳を節目にこれまで以上に健康に対する意識を高めようとする狙いがあるようです🤔
- 既往歴及び業務歴の調査
- 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
- 身長・体重・腹囲・視力・聴力検査
- 胸部X線検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査
- 血中脂質検査
- 血糖検査
- 尿検査
- 心電図検査
- 胃部X線検査(または胃部内視鏡検査)
- 便潜血検査
健康診断前から当日、健康診断後の流れとは?
せっかくタイムリーに、7/3日に健康診断を受けに行ってきたので、健康診断日までの流れやその日の流れを少しばかりご紹介させて頂きます😊
予約と健康診断日の決定
予約は総務部が一括して行ってくれます✨
各々の健診内容(女性の場合は婦人科検診受診希望だと健診曜日が決まっている)や、現場社員の場合は、現場の状況等を聞いて日取りを決定。
総務部が決定した予定表を配布してくれ、病院から各個人宛に予約内容確認票・健康診断受診票・各種問診票(オプション等)・同意書などの健診のしおりが届いたら配布してくれます👀
予定表を確認し、自分の健診日までに内容の確認・必要書類への記入を済ませ、35歳以上は検便を行っておきます!
当日
受付時間(今回、私はAM8:00~AM8:45)までに病院へ直接向かいます🚗
↓
番号札を取り、受付で呼ばれるのを待ち、呼ばれたら受付!その後、再び呼ばれるまで待合所で待機。
因みに、私は8時半着でこの番号。現場の皆や社長たちは、おそらく受付スタート時間orその前には到着して早めに健診を終わらせている模様…早い方がやはり待ち時間は短いようです🤔
↓
再び呼ばれたら、健診着に(必要な人には病院から貸出されます)更衣室で着替えて、健診場所へ🚶♀️
↓
各項目に番号が振られており、最初の項目が終わると次の番号を指示されその場所へ移動するという流れです!
↓
全項目終了後、お会計がある場合は受付で済ませて終了です🙌
婦人科検診が少し時間がかかる為、私が終わったのは11時半前でしたが、男性陣は10時前にはほぼ皆終了してそのまま現場へ向かいます。
↓
私も終わった後、その日のご飯を調達(前日20時から何も食べていないので腹ペコ)して会社へ🚙
バリウムの重さを感じながらのお仕事となりますが。。。現場のバリウム組に比べたら全然ありがたい環境ですよね😅
健康診断後
後日、受診者全員の結果が会社に届き、総務から配布があります🙌
結果を各個人確認してもらい、再検査項目のある場合は早めに受診してもらうといった流れになっていますが、毎回結果を見る時はドキドキしますよね💧
オプション項目
因みに、各個人の支払いになりますが、色々なオプションが選べます👀
- 腹部超音波(エコー)検査
- 胸部CT検査
- 内臓脂肪CT検査
- 甲状腺検査
- 頸動脈検査
- 骨密度検査
- 血液検査(腫瘍マーカー・ピロリ菌抗体検査)
- 乳がん検診
- 子宮頸がん検診
- 大腸がん検診
予約が必要なものもありますが、当日申込でも出来る項目もあります。この辺りは、自分の判断で好きに付けていいので、私も昨年から婦人科検診を付けて健診を受けております🫡

今回は会社の健康診断について紹介させて頂きました✨
因みに、腹ペコの私がコンビニで調達したその日のお昼はコチラ🤤デザートまでしっかりセットで購入しました(笑)
身体が資本の仕事にはなるので、健康診断を受けて早めの対応が出来るように会社としてもしっかり取り組んでいきたいですね👀