実は…たくさん表彰して頂いていました!!【社内表彰式の様子も紹介!】
こんにちは😊
早いもので今年も10月になってしまいましたね🎃👻既に2024年が残り100日を切っているとは驚きです。
まだ暑い日もありますが、暑いと言っても風は涼しかったりとかなり秋の気配が進んでいる気がします!こういう時が一番風邪をひきやすい気がするので・・・皆さま、お互いに気を付けましょう💦
今回のBLOGです!
今回は、ここ最近で会社や個人が表彰して頂いていたものを詳しく紹介していきたいと思います🙌
定期的に・・・そして、いつの間にか増えている事務所の賞状。どんな内容で頂いているのか等々をInstagramでは気づいたタイミングや頂いたタイミングで紹介していたのですが、数件たまったので・・・🤭BLOGの方でも、書いていこうと思います!
目次
表彰とは?
さて、まずはいつも通り、そもそも何?っていう所から!表彰という言葉は、さすがに皆さんご存知とは思いますが、改めて意味を調べると「あ、そうだったんだ・・・」ということありますよね💧まさに私は今回それでした(笑)
表彰とは、『善行や功労などを褒め称え、人々に広く知らせること』を指します🙌人々に広く知らせることっていう所・・・知らなかった😱皆さんはご存知でしたか?
ついでなので、似たような言葉の違いについても調べてみましたよー!
受賞と表彰の違い
違いが分かりづらく、似たような意味で捉えている方も多いのではないでしょうか。
『受賞』とは、『賞を受けること』という意味の言葉。何か功績を上げた際に、それを称える褒美をもらうことを言います。『受賞』の『受』は『うけとる』、『賞』は『褒美』を意味しているそうです。
『表彰』とは、『善行や功労などを褒め称え、人々に広く知らせること』を意味します。『表彰』の『表』と『彰』は、どちらも『あきらかにする』という意味になっております。
『受賞』は『褒美をもらう』という意味合いが強いですが、『表彰』は『功績を広く知らせる』という意味が強いようです🤔
賞状と表彰状の違いは?
『賞状』とは、個人または団体に対して成績が優秀であることや善行を行ったことに対して感謝の意を表すために用います。
『表彰状』とは、何か活動で優秀な成績を上げらり、大きな功績を残したりしたときや、他の人になかなか真似できない善行を行ったときなどに、その行いを称えて授与されるものです。
『賞状』と『表彰状』に関しては、意識せずに過ごしていました。。。学校などでの表彰式なども、ちゃんと区別されてたのかな?今になって気になってしまいました😅
建設業にはどんな表彰理由があるんだろう?
ではでは、建設業にはどんな表彰理由があるのか?という点・・・建設業に関りがないと全くピンとこない所でもあるかもしれません💦
でも、実は、建設業界では、定期的に表彰を受けることが少なくないのです。
有り難いことにインサレイションテクノロジーでも、様々なタイミングで表彰して頂くことが出来ています。会社全体での表彰であったり、個人単位への表彰だったりと、その内容は様々です。
ここでは、参考までに、国土交通省でも行われているような表彰の種類について調べてみました。
分かりやすい様に大まかに分けてみました!全国を調べてみたら、これだけに留まらず独自の表彰を行っている所もあるかもしれませんね🤔
安全への取組み面
1番馴染みがありそうで、誰もがピンとくるのはこの項目ではないでしょうか。
建設業は、危険な作業も多いという事で、定期的に災害防止協議会が開かれたり、現場でも安全対策が徹底されたりと、会社でも現場でも必ず行われている取組みです👷
表彰の内容としては、『重大事故を起こさなかった』『災害防止に努めた』『積極的に安全対策に取組み、従業員の知識や意識を高めた』などなど・・・
安全への取組みと言うのは、建設業に関わる以上、何よりも最優先にすべき項目だと思います。
1年に1度、半期に1度など、安全衛生協議会だったり安全大会が開かれていたり、安全週間が実施されたりするのも、それだけ重要であるからこそですよね👀
分かりやすい表彰という形で、取組みが評価される事は継続的に安全への意識を高めるという点でも有効なのではないでしょうか。
人材育成面
以前も少しBLOGで書かせて頂きましたが、建設業界は、若い人材が不足している業界。
その中でどのように人材を確保するか、人材を育てるかという事は、この業界が廃れていくことを防ぐためにも必要不可欠な問題です!
具体的な表彰の内容としては、『建設産業の担い手の確保及び育成に向けた取組の推進』『技能や経験に応じた給与の引き上げ』『キャリアパスに基づいた計画的な人材育成』などなど・・・
こちらに関しては、表彰される会社さんがクローズアップされることによって、その取組み内容が他社へも広がり、若者にも選んで貰いやすい業界になっていったらいいですよね🤗
建設業界の若手不足についてのBLOGはこちら👇
【建設業界は若者不足だけど…】新入社員が4名入社しました!
お取引様への貢献等
お取引会社様から頂く事のある表彰。
協力会社として請けた工事に対して、工期内の完成はもちろん、お取引会社様の業績向上に貢献出来た時などに表彰して頂く事があります!これに関しては、協力会社(下請け会社)が主に対象になる項目かと思います。
インサレイションテクノロジーは、こういった元請けの会社様から賞状を頂いていることが多いのかなと思います✨
今回表彰されたのは?
では、実際にインサレイションテクノロジーで表彰されたものを紹介していきたいと思います㊗️🙌
会社として
会社として表彰されていたこちらの表彰状👀
某お取引先会社様から頂いたもので、
『協力会社として労働安全衛生の重要性を深く認識し工事の施工にあたっては関係者一致団結のもと労働災害の防止に優秀な成果をおさめた』という内容のもの👏
調べてみると、令和5年6月に頂いていました!前述していたように、1年の中で各社の安全大会や災害防止会なるものが開催される時期がだいたい決まっており、そのタイミングで安全面への取組みに関する表彰を受けていることが多そうです。
この表彰状も、いつの間にかシレっと他の表彰状の間に飾られていました(笑)
関上社長
続いては、社長?会社?どちらとも取れますが、しっかり社長の名前を入れてもらえているので社長への表彰状という事で(笑)
Instagramでも紹介させて頂いています。ご覧になってみて下さい!👇
こちらも、某お取引先様から頂いたもの!
『工事が多忙を極めるなか資材高騰や技能者不足など様々な困難を克服し、すべての工事を工期内に完成させ当社の業績と信頼の向上に大きく貢献した』という内容のもの👏
こちらは貰ってすぐに社長が頂いた事を報告してくれていました!社長賞特別賞ってことで、結構凄い賞だったようで、金一封も頂いた模様です😮
このような素晴らしい賞も、毎年常連で頂けるような会社になれるように頑張りたいですよね!
志田係長
志田係長の表彰は、昨年でした👏
こちらの表彰状が見つけられず・・・😇内容は恐らく安全活動の内容ではないかと勝手に予想しております・・・💦
私が入社してから、表彰が行われている事を初めて知るきっかけとなったもの。
社内災防協で、社長に直接表彰されたていたようです!大人になればなるほど、表彰状を頂ける機会って減っていくものかもしれません💦でも・・・何歳になっても表彰してもらえるって嬉しくないですか?
普段の努力を認めてもらえた、普段の行動を見てくれている人が居たっていう喜びがありますよね🤭また精進していこうと思えるご褒美ではないでしょうか!
志田係長!おめでとうございます🎉
角田工場長
こちらは、角田工場長が、インサレイションテクノロジーを代表して表彰して頂いた1枚。
『協力会社として安全活動を推進し、労働災害防止に尽力した』という内容のもの👏金一封も頂いたようです🤗
個人の表彰は、災防協などみんなが集まるタイミングで社長や専務から直接渡しています!この表彰状は1番最近のもので、令和6年6月に頂いており、8月度の社内災防協で専務から直接角田工場長の手に渡りました㊗
角田工場長!おめでとうございます🙌
志田係長の表彰から1年くらいたち、投稿用の写真を色んな場面で、多々お願いしていたら、届く写真が格段にレベルアップしている気が・・・😂ありがたい限りです。今回の表彰時の写真もいい感じの物になっていました!
これからも皆から届く写真に期待している私です(笑)

今回は、事務所にどんどん増えていく表彰状について、少し写真がたまったという事もあり、ご紹介させて頂きました!お取引先企業様から頂くことの多い表彰状ですが、協力会社としてこれからも貢献していけるように頑張りたいですね🙌
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました🤗